DMI台風対策室
こんにちは!ナイスデー浅子です。
そろそろ真夏も終わり、残暑になってきました。
この時期になって何度も台風が来ていますが、皆さん大丈夫でしょうか。
さて、実はわたくしナイスデー、台風が来るとバッドデーなわけです。
雨が嫌いだから?ノンノン!
通勤が大変だから?ノンノン!
答えはイヤァオ!家が浸水するから!
※中邑真輔選手、NXT王者おめでとうございます。入場シーン鳥肌モノです。
私が住んでる家は土手沿いにありまして、大きな川があるんですね。
これが決壊してしまうと大変で、台風が来る度にドキドキしているわけです。
さて、では百聞は一見にしかず。
見ていただきましょう私の家は台風でこうなります!
これは確か1年前のやつですね。※今年はまだ浸水に至らず!
夜中に水が貯まりだして1時間もかからずヒザ上の玄関まで達しました。
こうなると大変ですー。
市から支給された土嚢を玄関前に敷き、玄関の中にはふとんを敷き詰め、
1階の荷物を2階に上げます。大変です。本当。
それから、夜が明けるとこんな感じです。
貯まりましたねー!プールです。
車とか、水没した車もチラホラ。本当にバッドデーですね。
あとは水が引いていくのを待つだけなんです。
市と連絡取ったりとか、被害を把握しておくとか。
そういう作業に時間を使いますね。
そんな中やっぱりいるんですよ、、、
【すっげー水貯まってるーーー!ジャバーーー!】って、
自転車で楽しそうに突っ込んでくる人。
その波がまた家に迫ってくるもんだから、、、
なんというか、あれは当事者にならないと分らないですよね。
そういう人、撃ってもいいよって法律になればナイスデーすぐ撃つと思います。
ナンテ。
ではでは、最後に皆さんもいつ浸水が身近になるかわからないので
おさらいをしておきましょう!
○【何よりまず車の移動!】
まず、家の前の道に水が貯まり始めたら、車を移動させましょう。
雨量にもよりますが、貯まり始めたらヒザ上到達まで40分かかりませんよ!
玄関より車の水没が先です。まず被害のないうちに車の移動が最優先です。
○【荷物をまとめよう!】
荷物をまとめましょう。二度目ですが、ヒザ上到達まで40分かかりません!
必要なものは階段に置くなり、すぐ行動できるよう準備しましょう。
○【玄関に到達する前に土嚢の手配を済ませよう!】
基本的に土嚢は市や区に求めましょう。市や区の災害対策担当が建築会社さんなどに連絡し、土嚢を手配してくれます。できるだけ地域の被害状況をまとめて連絡すると土嚢の必要数が把握しやすいです。
○【土嚢の奪い合いはしない!】
皆さん自分の家が大事なのはわかりますが、できるだけ客観的に被害状況に合わせた土嚢分配を心がけましょう。市の職員は土嚢の分配まではしてくれません。
きちんと自分達で周りの家の被害も把握した上での分配を心がけてください!
○【水が引いたら家の中の水を外に出しましょう。】
家の床下に水が貯まった状態は非常に良く有りません!臭いですし、家の土台が腐るかもしれません。我が家ではポンプをいくつか購入しており、浸水の度に稼動しております。
おさらいとしては以上でしょうか。
なんだか今回はものすごく皆さんの為になる記事が書けた気がしています!
ではでは皆さま、また次回に。
ハヴァナイスデー!
0コメント